-
【太陽光パネル設置義務化】なぜ川崎市は義務化路線に?市民へのメリット・デメリットは?
川崎市が現在目指している「川崎市地球温暖化対策推進条例」の改正。川崎市は、この条例改正において太陽光パネル設置義務化を目指しています。令和5年3月の議会でこの条例案が可決されることで、令和6年度からはこの条例が施行される予定です。(令和4年8... -
【東京都と進め方のココが違う】川崎市「太陽光パネル設置義務化」を役所と議論 太陽光パネルは7割が日本製!
本日は、川崎市が現在検討している「太陽光パネル設置義務化」に関する条例改正の議論を川崎市環境局と行ってきました。これは、私が所属している環境審議会脱炭素化部会の事前意見伺いという建付けで、公的な議事録にも残らない為、ざっくばらんな議論を... -
【参院選2022】安倍元首相の訃報に寄せて
昨日お亡くなりになった、安倍元首相のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 昨日の安倍元首相の銃殺事件を経た今日は、参議院議員選挙の最終日。かく言う私も、今日は裏方仕事の合間に松沢しげふみ候補の応援に参戦。私は選挙期間はほとんどが、党の後方支... -
【逗子市議選】投票用紙と選挙広報の遅配は民主主義の成れの果て
3月27日(日)投開票の逗子市議会議員選挙。 私も連日逗子入りし、現場で汗を流していました。 「逗子はメシも美味くて、のどかで良い街だなあ〜。」と気楽に思って活動していたのですが、活動を重ねる毎に市民から聞こえてきたのは、「投票用紙が届かない」... -
【報告】川崎市環境審議会の委員(任期2年)に就任いたします
先日、川崎市環境局総務部企画課長からの通知があり、令和4年4月1日より川崎市環境審議会の審議委員に就任する事が決定いたしました。任期は2年となっており、私は環境審議会の中の脱炭素化部会という場で議論を行って参ります。仕事内容は、以下の事項に... -
3.11被災地でメリークリスマス 未だに残る現場の傷跡と復興の課題
本日は福島での復興活動に取り組む友人に連れられ、2011.3.11で甚大な被害を受けた福島県の浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町を見学してきました。実は、福島県に行くのは初めて。震災当時は小学校5年生だったので、今でも川崎で体感した地震の経験... -
大島散歩:大島六丁目団地カフェ「06」のマルシェから地域コミュニティを考える
本日の午前中は、江東区議会議員の三次ゆりかさんと共に大島六丁目団地内にあるカフェ「06」のクリスマスマルシェにお邪魔してきました。江東区お散歩企画の第二弾です! 第一弾はこちら:亀戸散歩:亀戸天神「藤まつり」を逃すな!ロボットが出迎える絶品...
