MENU
  • 自己紹介PLOFILE
  • ブログBLOG
  • 運営メディアNAKAHARA PR(外部サイト)
  • 声をかけるCONTACT
WAGO BLOG
  • 自己紹介PLOFILE
  • ブログBLOG
  • 運営メディアNAKAHARA PR(外部サイト)
  • 声をかけるCONTACT
  • 自己紹介
  • ブログ
  • 運営メディア
  • 声をかける
WAGO BLOG
  • 自己紹介PLOFILE
  • ブログBLOG
  • 運営メディアNAKAHARA PR(外部サイト)
  • 声をかけるCONTACT
  1. ホーム
  2. 政治のはなし
  3. 1日インターン:三次ゆりか江東区議会議員―地域密着型で問題解決!パワフルママ議員!

1日インターン:三次ゆりか江東区議会議員―地域密着型で問題解決!パワフルママ議員!

2020 12/07
政治のはなし
2020年12月7日 2021年11月5日
mitsugi

1日インターンという事で、この企画では様々な方(主に政治家)に1日インターンをして、どんな仕事をしているのか学んでいきます!

初回である今回は、東京都江東区の三次ゆりか区議会議員にインターンしてきました。

目次

10:00〜10:30 議会運営委員会

この日は10時の委員会からスタートです。

三次さんの会派からはにへい文隆区議が出席し、三次さんと僕は傍聴しました。

陳情で上がっている費用弁償(江東区で定額支給されている交通費)の廃止についてや、政務活動費のインターネット公開についてなど、どのように議論を進めていくか各会派の代表で決める大事な委員会です。

三次さんは自分が出席しない委員会でもよく傍聴をするらしく、勉強熱心だと他の会派の人から一目置かれる存在でもあります。

委員会後に共産党の議員から話しかけられ談笑する一幕もありました。 思想は違えど誰からも可愛がられ、仲良くする三次さんの人間力凄い!

10:30〜12:00 江東区の課題解決タイム!

三次さんには、子育て世代を始めとして様々な方から「江東区のここを改善して欲しい」という要望が寄せられているようです。

面識の無い方が殆どのようですが、主にSNSを通じて日々区民の声を聞いています。

この日は道路関連の問題が寄せられており、議会から役所に行き、交通対策課長と一緒に解決策を考えました。

ミラーを付けたり、管轄の団体に呼び掛けたり、不備のある物をもっと性能とコスパが良い物に取り換えたり・・・

こうして、区民から寄せられた身近な問題を、一つ一つ行政に提案して行政と共に解決していくのが区議会議員の役割です。

区議会議員は国会議員と違ってあまり目立ちませんが、生活に直結する身近な所からどんどん変えて行き、住民の暮らしをより良い物にし、実際に直で区民に貢献している仕事だと感じます。

改めて区議会議員って凄く良い職業だなと思いました。

しかし、まだ日常で困ることがあっても、「政治家に相談する」「政治で変えられる」と思う人はほんの一握りだと思います。

政治家は行政と区民を繋ぐパイプ役である事をもっと多くの方に知ってもらわねばなりません。

12:00~13:00 お昼(三次さんの野望を聞いてみた)

お昼は三次さんが今までやって来た事や、今後について様々な事を語っていました。

その中でも印象に残ったのが「オムツ宅配」!!

江東区でも、高齢者の要介護者向けのオムツ無料宅配は行っているようですが、幼児向けは行われていないようで、三次さんは明石市の事例を参考に江東区でも実現したいと言っていました。

関連:児童虐待防止へ明石市が「おむつの無料宅配で見守り」導入へ…モデルとなった東近江市にも聞いた

これ、明石市のオムツ宅配のトラックが可愛いんです・・・!

可愛いトラックが街中を走っていたらPR効果もあるし、とても良い取り組みだと思います。

mitsugi
三次さん

13:00~13:30 役所にアイデアを提案

お昼を終えると、児童相談・養育支援担当課長の下へ向かい、吹田市のWリボンプロジェクトを参考に、江東区でも同じような取り組みが出来ないかという事を相談しました。

税収アップと児童虐待・女性への暴力根絶を啓発する事を目的としているようです。

しかし、民間のコンサルを入れたり、デザインするだけでも莫大な予算がかかってしまう事から、今回は見送りという結果でした。

13:00~14:00 委員会準備

14:00~15:15  区民環境委員会

委員会では、僕の最大の関心があるタバコ問題(路上喫煙、歩きたばこ、ポイ捨てなど)について三次さんの鋭い質問がさく裂していました・・・!

僕も長く江東区で活動していた事がありましたが、公園でのたばこ問題は深刻だと思います。

コロナの影響で社内の喫煙所が使えない為、サラリーマンが皆公園に出てきて吸っているのです。

それに対して、他区の対応や現状の対策を確認した上で、いつまでに具体的な対策を講じるかという質問をし、年度内には方針策定をするという返答を頂けました。

それ以外にも、環境問題や成人式の議題など興味深い物ばかりで、こうして区に関する議論され、政策が進んでいるんだなと勉強になりました。

15:50~16:20 高齢者・介護保険制度特別委員会正副打ち合わせ

ママや女性、子供の政策がメインかと思いきや高齢者政策にも力を入れており、副委員長を務めているとのことでしこちらは傍聴不可でしたが、介護士不足などの問題が深刻なようで、三次さんも頭を悩ませていました。

日本全体の問題でもある保育士・介護士不足問題は、僕もこれから勉強して解決策を考えて行きたいと思います。

18:00~ 友人の政治活動の応援

この日の委員会活動が終わると、若くして政治家に挑戦する友人の街頭活動の応援に行くとの事でした。

僕も知っている方だったので行きたかったのですが、予定があったので行けず、この日のインターンはこれにて終了しました。

■

今回は、三次ゆりかさんという、普通の政治家の印象とは少し違う「ちょっと変わった」テイストの政治家さんの活動に参加させて頂きました。(※失礼でごめんなさい)

しかし、誰よりも区民に寄り添い、江東区に愛着を持って政治家として働いていることがわかりました。

三次さんは、ラジオやブログ、SNSでの情報発信はもちろん、現在は大学院で映像について学んでいるというデジタル分野に関心のある政治家の一人でもあります。

実は江東区議会は全議員にタブレットが支給されているのですが、これは三次さんが中心となって働きかけて導入された物です。

若い事務局スタッフと共にタブレット化を推進し、議会のデジタル化に反対する議員を一人ひとり説得しに行く事で実現する事が出来たそうです。

そして、何かあれば区長に直接言いに行く事もあると言います。

この日のインターンで、課題に対して一人で取り組むのではなく、誰かを巻き込んで進めて行く事の重要性、そしてとにかく行動することによって多くの変化を起こすことが出来るという事を学びました。

三次ゆりかさん、一日ありがとうございました。

政治のはなし
pickup
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ナイキCMの事例に見る人権派のダブルスタンダード 左派のあり方を考える
  • 瞬時に必要な情報(政策)を伝える事が可能になる「政策ナンバー制度」とは

この記事を書いた人

和合 大樹のアバター 和合 大樹

1999年生まれ。2歳から川崎市中原区で過ごす。東住吉幼稚園、今井小学校、今井中学校出身。

2021年1月には金村りゅうな衆議院議員(当時支部長)事務所に入所。現在、秘書として衆議院神奈川10区(川崎区・幸区・中原区)を拠点に活動中。同時に、地域メディア「なかはらPR」を開設(4月から稼働)。更に、地元の友人と共に「かわさき若者会議」を立ち上げる。その他、様々な地域コミュニティに参画。

2021年9月からはYahoo! JAPANクリエイターズに参画し、地域クリエイターとして活動中。川崎市(グルメ・カルチャーなど)をメインに執筆。その他、川崎市が発行する「市政だより2021年11月号中原区版」の企画編集・取材・記事制作を担当。

2022年4月から、川崎市環境審議会委員(任期2年)に就任。

関連記事

  • エンタメ
    東京五輪に沸く日本-エンタメは本当に「不要不急」なのか
    2021年7月27日
  • 政治
    選挙前の街宣車は公職選挙法違反じゃないの?政治活動と選挙活動の違い
    2021年6月2日
  • 映画
    映連の声明文で「映画館」休業要請緩和!政治における”現場の声”の影響力
    2021年5月29日
  • グレタさんも支持!学生らが環境問題に関して、日系大企業数社に抗議の公開質問状!その理由とは
    2021年1月9日
  • 政策
    瞬時に必要な情報(政策)を伝える事が可能になる「政策ナンバー制度」とは
    2021年1月5日
  • 人権
    ナイキCMの事例に見る人権派のダブルスタンダード 左派のあり方を考える
    2020年12月4日
  • 地方議員の「費用弁償(=経費)」 交通費1回3,000円は適切なのか
    2020年11月28日
  • q
    若手市長の下で進むデジタル改革 福岡市が国より早いハンコレス改革 
    2020年10月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • HOME
  • ブログ
  • 声をかける
  • プライバシーポリシー

© TAIKI BLOG

目次