【論理的に話したい人必見】論理的にコミュニケーションをする方法
今回は「論理的にコミュニケーションをする方法」をに関してまとめてみたいと思います。(すでに論理的思考が備わっている人、とくに社会人の方々には当たり前のことかもしれませんが、学生の方は一度しっかり論理的なコミュニケーション方法を考えてみると、とても為になると思います。)
コミュニケーションとは
まず、「論理的」の段階に入る前に、「コミュニケーションとは何なのか」を確認します。
コミュニケーションとは、自分と相手とのメッセージのキャッチボールです。
では、そもそもメッセージとは何なのでしょうか。
ここで言うメッセージとは、
1.答えるべき明確なテーマがある
2.自分のメッセージに対して、相手にどのように反応してもらいたいかが明らかである
3.そのテーマに対して必要な要素を満たした答えである
この3つの要件を満たしているものです。
つまり、簡単に言うと①テーマ、②相手に期待する反応の想定、③明確な答え、が備わってはじめてメッセージとなるのです。
そして論理的なコミュニケーションでは、このメッセージの組み立て方が重要になってきます。
実際僕も最近は、論理的にメッセージを考える際に、この①②③を意識するよう心掛けています。
では、この3要素を詳しく見てみましょう。
①テーマ
まず「自分が今、相手に答えるべきテーマは何なのか」と自問自答し、そして「そのテーマに対する自分の答えは何か」と考えることが大切です。
そしてそれを経て、「その答えに対して相手からどんな反応を引き出したいか」という期待成果を考える段階に入ります。
正直、僕はもともと(というか今もw)かなり自己中心的で、我が強く、論理的思考のかけらもない人間なので、この「相手にどんな反応を期待するか」という、相手のことを考える部分を疎かにしがちです。
しかし、実際にこれの無いコミュニケーションはただの独白でしかありません。
なので最近はできるだけ、相手のことを考えるように意識しています。
②相手に期待する反応の想定
相手に期待する反応は、多くの場合次の3つです。
・自分の考えを相手に理解してもらう
・自分の考えに対して、相手に意見や助言、判断などをフィードバックしてもらう
・自分の考えを受けて、相手に実際に行動してもらう
この3つの中から、どの反応を期待するか決めたら、最後にどう自分の答えをまとめれば相手に期待する反応を得られるかを考えます。
③答えをまとめる
答えをまとめる際に、備えるべき要素は次の2つです。
・答えの核をなす結論
・結論の妥当性を説明する根拠
まず、結論は自分の言いたい事の要約になってはなりません。
テーマに対する答えであるという事をもう一度確認することが大切です。
また、「状況に応じて」「場合によっては」などの付帯状況による表現は同床異夢の温床であるので、曖昧さを出来るだけ排除することが論理的なコミュニケーションには必要になってきます。
根拠は「それは何故か」、をしっかり捉えて考えます。
「AがないからAが必要だ。」では根拠にならないのです。また、根拠が「ファクト」なのかそれとも「個人の判断、仮説」なのかをはっきりさせることも大切です。
曖昧な表現をする事で信憑性が半減してしまいます。
その中で、ファクトや判断、仮説の前提条件や判断基準も伝え手だけの一方な認識であるため、これらにおいても何故そうなのかという部分を突き詰めて示したほうがいいようです。
これらを全て満たす事によってコミュニケーションの筋道が正確になり、思考回路が整理されて、論理的に伝えるという事ができるようになるのです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は本を読んで僕なりに論理的コミュニケーションを実践する方法をまとめてみました。
僕もまだまだ意識しないと論理的な思考はできないですが、できるだけ論理的に考えて行動し、コミュニケーションをしてみようと思います。
以下、参考にした本です。
関連:グレタさんも支持!学生らが環境問題に関して、日系大企業数社に抗議の公開質問状!その理由とは
Amazonで人気の書籍をチェック!
コメントを残す コメントをキャンセル