人間誰しも、誰かへの不満を持つ事はあると思います。
人間は結局変わらない…。そう言うのは簡単ですが、最大限の変える努力、変わる努力をするべきではないでしょうか。
人を変える、自分が変わるにはどうすれば良いのか考えてみます。
●相手の態度が悪い時
こういう場合、「何故こんな態度をとるんだ?」
ではなく、
「何が、この態度をとらせているのだろう?」
と自問自答します。
これを考える事によって、態度そのものについてではなく、相手を取り巻く環境や、これまでの経緯などに着目する事ができます。
そうする事によって、状況をより客観視することができ、「ムカつく」などの感情を感じる必要がなくなるのです。
そして、人間の態度の質という物は、お互いのコミュニーションの質に比例すると僕は思っています。
コミュニケーションの質を高める為には、自分に何が出来るのか、必要なのか。
こういった思考に転換する事で、相手に何か望む前に自分に出来ることを見つけることができます。
人の上に立つ人、組織をマネジメントしていく人であれば、構成員とのコミュニケーションは不可欠ではないでしょうか。(マネジメント経験が無いので、正直わからないですけど。笑)
●相手が何故自分の考えを理解できないのかと思う時
「こいつは、なんで理解できないんだ?」
ではなく、
「どうすれば理解してもらえるか」
と、根気強く自分で考える事が大切です。
自分の考えを理解してもらうには、例え話が有効です。どういう例え話が相手の心に響くのか考えてみるのは良いかもしれません。
理解できないのは相手のせいではなく、相手が理解できるように説明する事が必要なだけなのです。
●明らかに相手が間違っている時
「あなたが間違っていて、私の意見が正しい。」
ではなく、
「この人の中では、現時点でこの選択肢が最良の選択なんだな。」
と、相手の現状をまずは受け止めて、認める必要があります。
十分それを受容した後で、他の選択肢があることをそれとなく提示してあげるのが上手いやり方です。
●相手の「私はこれだけやってる」のレベルが低い時
「なんでこんな事でやった気になってるんだ。」
ではなく、
「相手に、今の自身のレベルを理解してもらって、もっとやる気にさせるにはどうすべきか。」
と考えます。
人がやってるつもりになる原因は、自分の事が客観的に確認できない環境にあります。
自分の立ち位置を理解させて、自ら成長を望む仕組みを作れるかどうかが重要なのです。
●自分はちゃんとやってるのに、相手がやらない!と思う時
「この人は何故やらないのか。」
ではなく、
「この人は現状何が出来ているのだろう。」
と考える事で、相手の長所を見つけることに集中させます。
短所の改善よりも先に、長所を伸ばす事によって、短所の改善にも繋がっていくのではないでしょうか。
「自分には何が出来るのだろうか。」
そう考える事によって、他人に向いた矛先を自分に向けかえることができ、人を動かすより早く、人のための行動をとる事で、変化を及ぼすことを可能にします。
●結論
結局、何事も「相手が悪い。」「相手が変わらないからいけないんだ。」と矛先を相手に向けるだけでは、不満が募るばかりだし、もちろんそんな不満を向けられ続けても相手は変化しません。
「相手が変わらないなら自分がどう変わるか。」「自分の行動によって相手が変わるのではないか。」とポジティブに考える事によって、もしかしたら相手が変わるかもしれないし、相手が変わらずとも、結果的に自分が成長するのではないかと僕は思います。
コメントを残す コメントをキャンセル