Amazonで人気の書籍をチェック!
僕がブログの毎日更新を始めてから、かれこれ一年以上たちました。(2021年1月現在)
なぜ結構大変な事なのにも関わらず、僕がそこまでガチで毎日更新をしているかと言えば、それは僕にとって明らかにブログを毎日更新するメリットがあるからです。
今回は、その数あるうちのメリットから厳選して、「9個」挙げていきたいと思います!
ブログを既に書いている方も、もしくはまだ書いていない方も、このブログを読めばきっとあなたも毎日更新の魅力に気づくはずです!
是非最後まで読んで、今日から毎日更新していきましょう。
①日々の行動がインプットの為の行動になる
これはどういう事かというと、毎日「ブログを書く」というアウトプットを前提とすることによって、その為のネタを集めようという思考になり、自然と「何かインプットしないといけないな」という考えになっていくのです。
参議院議員の音喜多さんも言っていたのですが、ブログを毎日書くことを前提としていれば、特に何もしていない日でも、「今日は本でも読んで書評かくか~」とか、「どこかのイベントに参加してみるか~」という発想になります。
つまり、ブログを毎日書くことによって自然に圧倒的な知識量を得る事が可能になります。
これは大したことが無いようですが、意外と大きなメリットです。
②インプットの質が上がる
毎日ブログを書いた場合でも、中途半端な知識と内容では読んでもらえません。また、できる限り間違った情報を伝えてはいけません。
その為には、徹底したインプットが不可欠になってきます。
なのでブログを書くために本を読む場合も、普段よりも内容を読み込んで、その本についてしっかりと理解をしようとするので、結果としてインプットの質が上がります。
ただ単に本を読んで終わりにするよりも、読んだ後にブログを書いた方が読書の精度は格段に高くなるのです。
何かを人に説明した結果、自身がその物事についてより理解できるようになったということは誰しも経験があるのではないでしょうか。
毎日ブログを書いてアウトプットするメリットは、インプットの質を上げる点にもあるのです。
③モノの見方が柔軟になる
ブログを毎日書いていると、日々の出来事に対する見方が変わります。
たとえ何かで失態を犯したとしても、それが「失敗談」としてブログのネタになり、たとえ嫌なことがあったとしても自分一人で抱え込む必要がなくなります。
毎日ブログを書いて、そういった楽観的な思考に変えていくことによって、今まで見えてこなかった事が見えてくるようになっていくというのもメリットの一つです。
④免罪符になる
どのような出来事でも、ブログに書く為だからという理由が免罪符となり、許されてしまう場合があります。
これは「ブログをやるメリット」、というかは少し疑問ですが、例えばこの方(僕の尊敬すべき先輩)は、ダイエットをしているのにも関わらず「深川テイクアウト」という、まるで魔法のような言葉を「ブログを書くネタ」として使うことによって、自分の食べたいものを好きなだけ食べるという事を合法的に実行しているのです。(小松さん勝手に引用してごめんなさい笑)
【ブログ更新!】
テレワークは孤独でさみしい…!けど地域の美味しいお店を探すまち歩きは至福の時間ですね!もっと開拓するぞ〜!江東区民必見!「#深川テイクアウト」で地域の飲食店をおいしく応援しよう! https://t.co/2VLfu23xar
— 小松 樹英(江東区) (@komatsumikihide) April 8, 2020
⑤自分に付加価値が付く
ブログを毎日書いていると自分に付加価値が付くというのも、ブログを毎日続けるメリットの一つです。
そもそも、毎日ブログを書いているような人なんて中々いませんし、一つのことを毎日継続しているというだけで自分の自信になります。
また、ブログのPV数が多かったり、ブログを活用してSNSのフォロワーを増やせばちょっとしたインフルエンサーにもなれます。
個人事業主やフリーランスであれば、ブログから集客する事も可能ですし、仕事の実績、積み重ねのアピールとしても使えます。
⑥思考が整理される
普段から考え事をする際に、「なかなか意見がまとまらない」という人は多いのではないでしょうか。
しかし、毎日ブログを書いていれば、自分の考えを毎日文章として言語化しているので、思考を整理する訓練にもなります。
更に、人から自分の文章を見てもらえて、チェックしてもらえるわけですから、ただノートに日記を書くよりも効果的というメリットもあるのです。
ブログで日々、他人に伝える事を考えることによって、「どう表現したら分かりやすいか」と常に考えることができ、思考が整理されていきます。
その結果、自分の結論をすぐに導き出せるようになります。
⑦承認欲求が満たされる
SNSに投稿することにも同様のメリットがありますが、ブログを見られて自分の意見に賛同してもらえたり、応援してもらえることで、承認欲求が満たされます。(僕の場合はその分批判されることもありますが…)
SNSと比べてブログは自分の考えを好きなだけ文章にできるため、SNSで賛同してくれる人たちよりも、より自分の考えを理解してくれている人たちが多くなります。
⑧自分の人生のストックになる
毎日ブログを書くことで、今まで自分が何をしてきたかを記録することができ、後で自由に見返したりできます。
つまり、日記代わりになるのです。
また、自分が書いた過去の記事を読み返すことで、自分の思想の変遷を辿ることもできます。
紙の日記だとかさばりますし、探すのに手間がかかりますが、ブログで残しておけば検索機能で探すのも一発です。
他の人はブログを見て、書いた人がどんな人間かもわかるのです。
なので政治家がブログをやるのは有効です。
有権者が、ふとしたきっかけで”ある政治家”に興味をもって調べた際に、ブログがあることによって、その人物について詳しく知ることができます。
そこで、ブログにその政治家の日常生活や趣味の話題が載っていたら親近感を覚えるかもしれませんし、共通の趣味や憧れる面、支持できる部分があればファン(支援者)になるかもしれません。
そして何より、Google検索で見ず知らずの人から発見され、興味を持たれれば、拡散される可能性だって秘めているのです。
そういった可能性を秘めたストックを持っておくのはアリではないでしょうか。
正直、政治家にとってはメリットの方がデメリットよりも圧倒的に大きいと思います。
なので、特に新人の政治家は毎日ブログを始めたほうがいいと思います。
⑨意志の強さを示せる
人とかかわる際に、意志の強さって結構大事だと思います。
仕事の時でも、一度決めた事を最後まできっちりこなす人と、口だけで結局続かない人だったら、前者に仕事を任せたいと思うはずです。
毎日ブログを書くことは、前者であることの分かりやすい証明となります。
毎日朝ランニングや筋トレなどは、「毎日継続している」と証明することが難しいですが、「毎日ブログを書いている」という事は簡単にわかります。
そして、例えブログを書いている事が他の人から評価されなかったとしても、毎日継続してブログを書いているという事実が自分の自信になるので、ブログは自らの意志の強さを改めて自覚させるツールとなり得るというメリットがあるのです。
ここ一年くらいで、「毎日ブログ書きます!」と言いながら、結局書いていない人を何人か見てきました。
そのたびに僕は、「この人は意志の弱い人なんだな」「この人にはできない事を俺はやってるぞ・・・!」と勝手に思って自信をつけています。
なので、ブログを毎日更新することは、自分の自信となり、意志の強さのアピールとなる、というメリットが、ブログをやったほうがいい一番の要因だと僕は思います。
最後に
『ブログのメリット9選』どうでしたでしょうか!
まだまだ他にもあるのですが、思いのほか長くなってしまったので、この辺で終わりにします。
他の理由が気になる人は直接僕に聞いてください。笑
とにかく、みんなブログ始めよう!
関連:音喜多駿参議から学ぶ、「なぜ政治家は情報公開しなければならないのか」
関連:ブロガー議員・音喜多駿直伝!量を持って質となす「量質転化の法則」で成功を掴め!
関連:グレタさんも支持!学生らが環境問題に関して、日系大企業数社に抗議の公開質問状!その理由とは
Amazonで人気の書籍をチェック!
PROFILE

- ブロガー大学生/バーテンダー
- 1999年生まれ、川崎市出身の大学生。明治大学文学部在学。趣味は歴史研究、読書、旅行。若者の政治参加推進を掲げて幅広く活動しながら、参議院議員の音喜多駿に憧れて政治について勉強中。2019年10月7日よりブログ毎日更新中。2020年10月より赤羽でBARをスタート。