こんばんは。
最近、新型コロナウイルスの影響で、イライラしている人が多いですよね。
みな心に余裕がなくなってきているのかもしれません。
特に、子育てしている人や、個人事業主の方々は精神的にまいってしまっているという話をよく聞きます。
突然ですが、自分の家は普段からそこまで仲のいい家族ではなく、日常的に軽い喧嘩?的なことをしているのですが、新型コロナの自粛期間で家族がずっと家にいるようになってからは、逆に仲良くなっている気がします。
もちろん良い争いはウチのデフォルトなので変わらないですが、最近家で笑っていることが多いと思うのです。
なぜなのだろうか…!w
コロナ離婚というワードも聞く中で、割と幸せに生活できていることにとりあえず感謝しています。
■
そして自粛期間の中で思うのは、こういう時こそ、近くに気に食わない人がいたとしても自分から歩み寄ることが大切なのではないかという事です。普段は家に帰らないことも多いので、家族とあまり話さないですが、こういう時に自分から歩み寄って話してみると、斜に構えていた事など忘れて素直になれます。
精神的にいっぱいいっぱいになっているのは皆同じなのだから、くだらない争いをするだけでなく、自分から理解しようとして、相手の立場に立って考えてみることも必要なのではないでしょうか。
とにかく、自分が譲歩して、相手のことを考えることが大事なのです。
綺麗ごとだけど、辛い時こそ相手のことを考えられる人になりたいな、と僕は思います。
PROFILE

- ブロガー大学生/バーテンダー
- 1999年生まれ、川崎市出身の大学生。明治大学文学部在学。趣味は歴史研究、読書、旅行。若者の政治参加推進を掲げて幅広く活動しながら、参議院議員の音喜多駿に憧れて政治について勉強中。2019年10月7日よりブログ毎日更新中。2020年10月より赤羽でBARをスタート。